こんばんは。
相変わらず落ち着かない世の中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
僕はいつもの如く淡々とパンに向き合う毎日を繰り返しています。
他のパン製造をいったん休止して、フランスパンだけをひたすら作り続ける日々は、修業時代に戻ったようで懐かしくも緊張感に満ちています。
ここしばらくの間は、ウィルスに怯える不安な状況下、お客様に安心してご来店いただけるよう、営業形態を変えてやってきたところです。
おかげさまで当初思っていた以上にスムーズな営業ができ、同時にいくつかの教訓も得ることができました。
安心・安全な店舗運営の形を模索し続ける中で大きなテーマだったのは、
「いかに密を回避するか」ということでした。
特に店周りにおける人の滞留(=行列)をいかに解消するかということ。
これに頭を悩ませてきました。
行列=人気、と無邪気に片付けられるような問題ではありません。
行列ができてしまうのには、様々な原因が絡み合っています。
私事ですが、僕は並ぶことが苦手で、遊園地のアトラクション待ちなんかは耐えられない(から舞浜辺りにはもう随分長いこと行ってない)ですし、人気のラーメン屋さんとかパン屋さんで入店待ちをするのも苦痛です(それでもどうしても、という時は渋々並びます)。
だから、自分の店に並んでいるお客様の気持ちは何となくわかる気がするし、申し訳なく思っています。
この数日間、変則営業を行ってきてわかったのは、「いかに人を分散させるか」、その重要性です。
当店にいらっしゃる方々のご注文を少し細かく見てみると、
①パンだけ買う方
②サンドイッチも買う方
③イートインご希望の方
に大別できます。
最も密になる状況があるとすれば、それは①②③のお客様方が同一時間帯に複数組バッティングした場合です。
特に開店直後の時間帯は①と②のお客様が相当数ご来店なさり、その結果行列が生じてしまいます。
当店のサンドイッチは作り置きを極力避けて、ご注文を受けてから作り始めます。
フランスパンのサンドイッチを、一番美味しく召し上がっていただくためのささやかなひと手間です。
ただ、この一手間のために混雑時はお待たせする時間が生じることも事実です。
これまでメニューの見直し、オペレーションの改善など思いつくところは一通り試してきましたが、例えば一回のオーダーでサンドイッチが10個入るような時、もうオペレーション云々の問題ではなくなってしまいます。
この度の変則営業では①のお客様のニーズの中から最も大きいもの(=フランスパン)を販売の中心に据えて、②のお客様のニーズを部分的に掬い上げる形で進行してきました。(イートインは休止していました。)
結果、いつものような行列は一度も生じませんでした。
皆様のご理解・ご協力のおかげです。ありがとうございました。
そこで、今後通常営業を再開した際にも、今回得たノウハウを活かせるはず、と考えた次第です。
具体的には、営業時時間に少し手を入れます。
個々のお客様のニーズに合わせて、段階的な開店時間を設定します。
<営業時間> 10時~12時半頃
(ただし、サンドイッチを除くパンの販売は9時30分から)
こうすることで、最も混雑する時間帯にサンドイッチをご注文なさる方とパンだけ求める方とのすみ分けができ、おそらくスムーズな営業が実現できるのではないか、と。
イートインは、休止のままです。
ただこれも段階的に、条件付きで(11時から、1名様ずつ)考えていますが、現段階では未定です。
まとめます。
【5月19日(水)から】
パンのラインナップを通常に戻します。
<営業時間> 10時~12時半頃
(ただし、サンドイッチを除くパンの販売は9時30分から、完売による早じまい多々あります。)
定休日 日曜・火曜
何卒よろしくお願いします。
スポンサーサイト